PR

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」購入ガイド|種類や値段、賞味期限は?仙台駅や通販でも買える?

スイーツ

記事の内容は執筆時点での情報になります。
現在の情報については公式サイトやSNSにてご確認ください。

仙台市街地から西へ車を走らせること30分。
秋保温泉街のなかに『主婦の店さいち』というスーパーがあります。

一見すると地域密着型のこじんまりとしたお店にしか見えませんが、実はこのスーパー、おはぎを1日あたり平均5,000個も売り上げるお店として全国的にも有名なのです。

その知名度は、関東に住む知人から「仙台のお土産は“さいちのおはぎ”にして!」と頼まれるほど。
もちろん、これまで取り上げられたメディアは多数にのぼります。

この記事では、仙台市秋保名物、行列ができる「さいちのおはぎ」の魅力について大調査!
おはぎの種類や値段、賞味期限などの基本的な情報から、どこで買えるのか、仙台駅や通販でも購入可能なのかについてお伝えします。

スポンサーリンク

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」とは

「さいちのおはぎ」は、宮城県仙台市の秋保温泉にある地域密着型スーパー『主婦の店さいち』で作られる手作りおはぎです。
その始まりは地元のお客様の日常的なお惣菜として提供されていたもの。
次第にその美味しさが口コミで広がり、秋保温泉の名物として知られるようになりました。

現在では、観光客の人気も集め、多いときには1日で25,000個以上を売り上げることもあるほどの大ヒット商品となっています。

『主婦の店さいち』には平日でも秋保おはぎを求める行列が!

秋保温泉に位置する『主婦の店さいち』は、地元住民の生活に密着したスーパーで、惣菜や日用品を取り扱っています。
一見、地域の普通のスーパーに見えますが、この店が特別なのは「さいちのおはぎ」をはじめとした手作り商品が多くの人に愛されている点です。

『主婦の店さいち』では保存料を使用しない安心安全な商品作りを徹底しており、その丁寧な姿勢が地域住民だけでなく観光客からも高く評価されています。

ちなみにこちらが『主婦の店さいち』の店舗外観です。

お土産屋さんという雰囲気ではなく、本当にごくごく普通のスーパーです。

駐車場は店舗の前にある第1駐車場のほか、そこから少し離れた第2、第3駐車場の3か所ありますが、運良く第1駐車場に停めることができるのは稀。
ひっきりなしに車が出入りするので、駐車場には警備員まで配置されています。

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」の美味しさの秘密は?

「さいちのおはぎ」が多くの人を魅了する理由は、そのシンプルでありながら特別な味わいにあります。

おはぎの材料には、宮城県産もち米「みやこがね」と上質なつぶあんが使用されており、毎日店内で手間ひまをかけて手作りされています。
保存料を一切使用せず、素材本来の味わいを生かした作り方のため、できたてのふわっとした口当たりが絶品です。

特にあんこの甘さは絶妙なバランスで、きなこやごま、さらに納豆(期間限定)といったあんこ以外の種類も満足感が高い味わいとなっています。

スポンサーリンク

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」の味の種類

秋保名物「さいちのおはぎ」は、全部で4種類の味があります。

  • あんこ
  • きなこ
  • ごま
  • 納豆

4種類のうち、納豆おはぎは10月~5月上旬の期間限定販売です。
いずれの種類も個数制限される場合があるそうなので、まさに早い者勝ちになります。

商品棚全面におはぎだけがズラ~っと陳列されている光景は圧巻です!

次から次へとお客さんの買い物カゴにおはぎが入れられていくので、ご覧の通り、商品棚には空きスペースが…。
ですが、設置しているカメラで販売状況を確認しながらおはぎを補充していくため、夕方まで在庫切れになる心配はほとんどないのだとか。

せっかく足を運んでくれたお客さんを在庫切れでガッカリさせることのないよう、努力と工夫をされているんですね。

今回、わたしが買ったおはぎは、あんこときなこです。

子どもたちに一番人気なのは、やっぱり“きなこ”でした。

パックに残ったきなこは、子どもたちが競い合うようにスプーンですくってキレイに食べてしまうほど美味しいです。

そして、大人に人気なのは、こちらの“あんこ”。

北海道産の良質な小豆を使ったあんこは程よい甘さで、いくつでも食べられる飽きのこない昔懐かしい素朴な味です。

それから、市販のおはぎと一線を画すのが“ごま”。
まさに今すったばかりのようなごまの香ばしさが口いっぱいに広がり、思わず「おいしい!」と感嘆の声が出てしまうほど美味なのです。

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」の値段

「さいちのおはぎ」はパックに入れられていて、

  • 2個入り(280円)
  • 3個入り(420円)
  • 6個入り(840円)

から選ぶことができます。

1個140円(税込)というお手頃な値段なのも「さいちのおはぎ」の魅力のひとつですが、1個130gという一般的なおはぎより大きめサイズなのも人気の秘密。
しかも、あんこやきなこ、ごまの量がおはぎの2分の1以上ありそうなくらい贅沢に使われているから驚きです。

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」の賞味期限

「さいちのおはぎ」に使用されているもち米は、宮城県産もち米「みやこがね」で、地産地消もバッチリ!
市販のおはぎのように、防腐剤や添加物が一切使用されていないので、体に優しいのもうれしいですよね。

保存料が一切使われていないので、賞味期限は当日限り。
時間が経てば経つほど硬くなってしまうので、「今日中にお召し上がりください」とレジで言われることも。

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」が地元住民と観光客に愛される理由

「さいちのおはぎ」が地元住民と観光客の両方から圧倒的な支持を得ている背景には、その品質や味わいだけでなく、地元スーパーという特別な存在感も影響しています。

地元住民にとって「さいちのおはぎ」は日常的なスイーツであり、一方で観光客にとっては秋保温泉を訪れる際の楽しみのひとつです。
また、おはぎ1個あたりの値段がお手頃なことも魅力のひとつでしょう。

『主婦の店さいち』は、地域とのつながりを大切にしながら、一度食べた人がリピーターになるような満足感を提供しています。
このような背景から、「さいちのおはぎ」は単なる名物を超えて“秋保温泉の顔”として親しまれているのではないでしょうか。

スポンサーリンク

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」の購入ガイド

「さいちのおはぎ」を確実に手に入れたいのなら、やっぱり秋保温泉街にある本店『主婦の店さいち』に行くのがベストです。
何と言っても品ぞろえが一番ですし、お店が営業日であれば毎日おはぎを購入することができます。

それから、『主婦の店さいち』の目玉商品はおはぎだけではなく、家庭の味よりも美味しいと評判のお惣菜!
おはぎと合わせて購入するお客さんがとても多いおすすめ商品です。

秋保温泉にある『主婦の店さいち』へのアクセスと営業時間

「さいちのおはぎ」を購入したいのなら、最もおすすめなのは秋保温泉にある『主婦の店さいち』の本店です。
本店は秋保温泉の中心地に位置しています。

公共交通機関を利用する場合、仙台駅から宮城交通のバスで秋保温泉まで向かい、薬師堂バス停で下車すればすぐ近くです。
また、車で訪れる場合は敷地内に駐車場が設置されているため便利です。

駐車場は店舗の前にある第1駐車場のほか、そこから少し離れた第2、第3駐車場の3か所。
駐車を案内してくれる警備員がいるので指示に従ってください。

住所〒982-0241
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師27番地
電話番号022-398-2101
営業時間9:00~19:00
定休日毎月第2・第4水曜日
(8月と12月は変更になる場合あり)
※祝日の場合は営業

『主婦の店さいち』の営業時間は9:00~19:00となっていますが、「さいちのおはぎ」は大変人気が高いため、早めの時間帯に訪れることをおすすめします。

観光客だけでなく地元住民も「さいちのおはぎ」を求めて行列を作るため、売り切れてしまうことも少なくありません。

スポンサーリンク

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」秋保以外の販売店は?

出典:LIVIT

全国放送のテレビ番組で取り上げられて以来、他県からたくさんのお客さんが足を運ぶ『主婦の店さいち』。
「さいちのおはぎ」を秋保以外のお店で購入することはできないのでしょうか?

調べてみると、仙台駅のほか、秋保以外の販売店がいくつか見つかりました。

※下記の情報は、記事執筆時点の情報です。
販売の有無や詳細など最新の販売状況はそれぞれのお店で確認してください。

仙台駅『東北めぐりいろといろ』(エスパル仙台東館2階)

仙台市内での購入を希望する方は、仙台駅内のエスパル仙台東館2階にある『伊達のこみち』の『東北めぐりいろといろ』でも購入可能です。

ただし、こちらでの販売は木曜日、金曜日、土曜日の3日間のみとなっています。
また、販売されるおはぎの量には限りがあり、早い時間に売り切れてしまうことが多いため注意が必要です。

販売時間については正確な開始時間が発表されることは少ないものの、午前中には多くの購入者が訪れる様子が見られます。
購入の際は開店時間に合わせて到着すると入手確率が高まるのでおすすめです。

住所エスパル仙台東館2階 東北めぐりいろといろ
東西自由通路「杜のひだまりガレリア」沿いの「伊達のこみち」内
電話番号022-385-6245
販売曜日毎週木曜日、金曜日、土曜日
販売開始時間11:00~※要確認

フレスコキクチ

販売頻度:毎月2回(数量限定販売)
※販売日や販売開始時間についてはそれぞれの店舗にご確認ください。

亘理店宮城県亘理郡亘理町字上茨田49-1
TEL:022-334-5225
大河原店宮城県柴田郡大河原町新南56-1
TEL:022-453-2035
角田店宮城県角田市角田字大町35-7
TEL:022-461-0750
東原町店福島県南相馬市原町区北原字本屋敷186
TEL:0244-25-3911
北町店福島県南相馬市原町区北町524
TEL 0244-25-2555

日本茶処 茶蔵

おしるこ・あんみつには「さいちのおはぎ」と同じ添加物なしのヘルシーなつぶあんが使用されています。

住所サンモール一番町東一中央ビル1F・6F
電話番号022-221-7434
販売曜日毎週火曜日、金曜日
販売開始時間9:15~

藤崎

住所〒980-8652
仙台市青葉区一番町三丁目2-17
藤崎本館地下1階グルメワールド「菓子セレクション」
電話番号022-261-5111
販売期間春彼岸期間、お盆期間、秋彼岸期間

本店である『主婦の店さいち』以外は、いずれも数量限定販売で、販売日も限られているので、確実に購入したい場合は直接店舗に確認してみたほうが良いでしょう。

「さいちのおはぎ」はその人気ゆえに入手が難しい場合もありますが、秋保温泉の魅力を感じられる名物としてぜひお試しいただきたい商品です。

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」のお取り寄せや通販は可能?

遠方に住む方の場合、「さいちのおはぎ」のお取り寄せや通販があれば、なおうれしいですよね。
ですが、結論から言うと「さいちのおはぎ」はその日作りたての美味しさを味わってもらうため、残念ながらお取り寄せや通販などオンライン販売には対応していません。

「さいちのおはぎ」は味や作り方にこだわりがあり、防腐剤や添加物など保存料が一切使用されていないため賞味期限が当日中と短く、時間が経つと風味や食感が損なわれてしまうのが理由です。

遠方に住んでいる方には残念ですが、仙台市の秋保温泉を訪れた際にはぜひ忘れずに「さいちのおはぎ」を食べてみてください!

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」をお菓子にした『おはぎバー』も

出典:LIVIT

秋保の名物であるおはぎの魅力を全国に広げるため、焼菓子タイプの『おはぎバー』という商品が仙台駅のキヨスクやお土産売り場(おみやげ処せんだい)などで販売されています。

食感は異なるものの「さいちのおはぎ」の味を気軽に楽しめるので、こちらもおすすめです。
賞味期限の関係から「さいちのおはぎ」を持ち帰りできない方は、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

秋保おはぎ「さいちのおはぎ」をもっと楽しむコツ

おはぎのあんこを使用したあんこサンドもおすすめです。

最後は、「さいちのおはぎ」を何度もリピートしているわたしが、「さいちのおはぎ」をもっと楽しむコツをお伝えします。
行列に並んでゲットした戦利品をさらに美味しく食べるコツやプラスアルファの食べ方を紹介するので、興味のある方は参考にしてみてください。

「さいちのおはぎ」はお茶との相性が抜群!

「さいちのおはぎ」は、その甘さともちもちした食感から、お茶との相性が抜群です。
特に日本茶、緑茶やほうじ茶の渋みが、あんこやきなこの甘さを引き立て、より一層味わい深いひとときを過ごせます。

地元で収穫された宮城県産の番茶や抹茶を合わせるのもおすすめです。
また、紅茶を合わせる場合は渋めのアッサムやダージリン、あるいはミルクティーとの組み合わせもおはぎの豊かな甘みを引き立てます。

秋保温泉でゆっくりくつろぎながら、お茶と「さいちのおはぎ」のペアリングを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

「さいちのおはぎ」を冷凍保存で長く楽しむコツ

「さいちのおはぎ」は保存料を使用していないため、賞味期限が当日中と短めですが、冷凍保存を活用すればその美味しさを長く楽しむことができます。
おはぎをひとつずつラップで包み、密閉容器に入れて冷凍すると、1~2週間ほど保存可能です。

ただし、冷凍した場合は自然解凍せず、電子レンジで軽く温めてから食べるのがポイントです。
温めることでもち米が再びふっくらとした食感を取り戻し、つぶあんやきなこの風味も引き立ちます。

特に秋保温泉への旅行のお土産として持ち帰った場合など、冷凍保存は便利な方法です。

「さいちのおはぎ」を他の惣菜と組み合わせた献立アレンジ

「さいちのおはぎ」は、甘さが控えめで食べやすいことから、軽めの食事や他の惣菜との組み合わせにもぴったりです。

例えば、『主婦の店さいち』で販売されている地元の人気惣菜、煮物やサラダとともに食卓を彩るのもおすすめです。
また、朝食やブランチに味噌汁や焼き魚と一緒にいただけば、まるで和風のデザートとして楽しむことができます。

一方、観光客の方には、秋保温泉の地域特産品とセットにしてランチや夕食の一部として取り入れるのもおすすめです。

仙台駅の販売スポットで購入した後、そのまま公園や温泉宿で楽しむ軽食としても最適です。

「さいちのおはぎ」のパックに残った“あん”の再活用

「さいちのおはぎ」を食べ終わると、パックに大量の“あん”が残ります。
特に“きなこ”と“ごま”のおはぎを食べた後は大量の“あん”が余ってしまうことも。
それらの“あん”をただ食べるのではなく、再活用して他の料理にアレンジしてみることをおすすめします。

残ったきなこはそのまま牛乳や豆乳に入れてきなこドリンクにするのもいいですし、パンの耳を揚げた後にまぶしてきなこ揚げパンにするのもおすすめです。
残ったごまはゆでたほうれん草とあえれば簡単にほうれん草のごまあえができます。

「さいちのおはぎ」はぼたもちの部分だけでなく、これらの“あん”の部分もとても美味しいのが人気の理由です。
甘すぎずバランスの良い味加減なので、パックに残った“あん”も最大限楽しんでみてください。

スポンサーリンク

まとめ

全国放送のテレビ番組で何度も取り上げられ、数多くの企業が視察に訪れるほど注目されている秋保おはぎ「さいちのおはぎ」。
当日限りの賞味期限でお土産にするにはなかなか難しいですが、仙台市の秋保温泉を訪れた際にはぜひ食べてみてください!
美味しくて「ほっぺが落ちる」とはまさにこのこと!と実感できるに違いありません。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました